YouTube番組『グルメンタリー 〜明日は我がメシ〜』に出演しました
この度、私はYouTubeの人気番組『グルメンタリー 〜明日は我がメシ〜』に出演し、元宮崎市議「スーパークレイジー君」こと西本誠さんの不同意性交致傷事件に関する解説を行いました。
スーパークレイジー君の不同意性交致傷事件の概要
番組では、2023年9月に発生したスーパークレイジー君が関与した不同意性交致傷事件が取り上げられました。事件の概要は、スーパークレイジー君が30代の知人女性を宮崎市内のホテルに無理やり連れ込み、ベッドに押し倒して暴行を加え、性交を試みようとしたものの、性行為には及ばなかったものです。女性はその後、帰宅する際に転倒し、右腕や左手に約3週間のけがを負いました。この怪我が、事件における量刑に大きく影響を与えることになりました。
スーパークレイジー君は初公判で起訴内容を認めましたが、量刑を巡って弁護側と検察側の主張が対立しました。検察側は「卑劣で執拗な犯行であり、被害者に落ち度はない」として実刑を求めました。一方、弁護側は「性行為は未遂であり、示談の意志がある」として執行猶予を求めました。
不同意性交罪の法的背景
不同意性交罪とは?
不同意性交罪は、被害者の同意なく行われた性行為を処罰するもので、従来の強制性交罪から改正されました。以前は暴行や脅迫が伴わないと成立しなかった罪が、現在は暴行や脅迫がなくても、被害者の明確な同意がない場合に処罰されるようになっています。この法改正は、性的自由の保護を強化するために導入されました。
この改正は、特にデートレイプなど、暴力が伴わない性的犯罪に対する対応を強化し、被害者が性的自由を侵害された場合に訴えやすくなるという利点があります。これにより、被害者が加害者に対する圧力や脅迫を受けていなくても、性行為に同意していないことが証明されれば処罰が可能となりました。
性行為未遂と量刑の判断
性行為未遂でも処罰対象になる?
不同意性交罪では、性行為が実際に行われたかどうかにかかわらず、未遂であっても処罰の対象となります。これは、被害者に対する性的自由の侵害が未遂でも重大な影響を及ぼすと見なされるためです。
スーパークレイジー君の事件においても、実際の性行為は行われていないとされましたが、女性に対する暴行や性行為を試みた行為が処罰の対象となりました。未遂でも、性行為を行おうとした事実が認められれば、厳しい刑罰が科せられます。
被害者のけがと量刑への影響
けがが量刑に与える影響
今回の事件では、スーパークレイジー君が被害者に直接暴行を加えたわけではありませんが、被害者が帰宅する際に転倒して負ったけがが、不同意性交致傷罪の適用に影響を与えました。このけがが、事件の結果として「不同意性交致傷罪」として認定され、実刑判決の一因となりました。裁判において、被害者の身体的なけがが量刑において重要な要素となり、厳しい判決が下される要因の一つとなりました。
示談の成立と量刑の関係
示談が成立した場合、被告が反省していると見なされ、量刑が軽減されることがあります。しかし、今回のスーパークレイジー君の事件では示談が成立していなかったため、実刑判決が下されました。示談がなかったことが、裁判における量刑の重さに影響を与えたと考えられます。
不同意性交罪の社会的影響
性犯罪に対する社会的な対応の進化
不同意性交罪の成立により、性犯罪に対する社会の対応が大きく変わりました。被害者の性的自由が脅かされた場合に、より迅速かつ強力な法的保護が提供されるようになっています。これにより、性犯罪の被害者が警察や司法に相談するハードルが下がり、社会全体として性犯罪に対する対応が強化されました。
一方で、この法律の適用が広がることにより、冤罪や誤認逮捕のリスクも高まる可能性が指摘されています。法改正に伴う新たな課題として、被害者と加害者の双方の権利をどのようにバランスよく保護するかが今後の議論の焦点となるでしょう。
今回の事件から学ぶこと
今回のスーパークレイジー君の事件は、不同意性交罪がどのように適用されるかを考える上で非常に重要な事例となりました。特に、未遂であっても処罰される点や、被害者にけがを負わせた場合の量刑の重さが強調されました。
法改正によって性犯罪に対する対応が強化された一方で、冤罪や法の適用における新たな課題も浮き彫りになっています。今後、不同意性交罪を含む性犯罪に関する法律の運用がどのように進化していくのか、引き続き注視していく必要があります。

千葉県弁護士会所属
刑事事件を専門とし、多数の無罪判決や画期的な成果を獲得してきた実績があります。
刑事弁護実績600件以上!
強制わいせつ致傷事件で無罪判決、窃盗事件で無罪判決2件、道路交通法違反事件で無罪判決、強制性交事件で認定落ち判決、殺人未遂事件で中止犯認定による執行猶予判決など、多くの困難な刑事事件で圧倒的な成果を達成しています。
坂口靖弁護士の実績
- 性犯罪に関する実績:
- 強制わいせつ致傷事件: 裁判員裁判で無罪判決。
- 強制性交事件: 第2審で逆転無罪判決。
- 強制わいせつ致傷事件: 示談により不起訴処分。
- 強姦事件: 執行猶予付き判決を獲得。
- 痴漢事件: 早期釈放と不起訴処分。
- 児童ポルノ事件: 不起訴処分。
- 薬物事件に関する実績:
- 大麻取締法違反事件: 執行猶予付き判決。
- 覚せい剤取締法違反事件: 不起訴処分。
- 交通事故に関する実績:
- 道路交通法違反事件: 無罪判決を獲得。
- 過失運転致傷事件: 控訴審で逆転判決。
- 危険運転致傷事件: 執行猶予付き判決。
- 飲酒運転事件: 罰金刑を獲得。
- 窃盗・偽造に関する実績:
- 窃盗事件: 無罪判決。
- 窃盗事件: 一部無罪判決。
- 窃盗(万引き)事件: 罰金刑。
- クレプトマニア事件: 再度執行猶予判決。
- クレプトマニア事件: 不起訴処分。
- 窃盗事件: 共犯者より有利な執行猶予判決。
- 詐欺事件: 執行猶予判決。
- 詐欺事件: 逆転判決。
- 詐欺事件: 不起訴処分。
- 傷害・侵害に関する実績:
- 殺人未遂事件: 中止犯成立により執行猶予判決。
- 過失運転致傷事件: 控訴審で逆転判決。
- 危険運転致傷事件: 執行猶予付き判決。
- 殺人事件: 不起訴処分。
- 殺人事件: 嘱託殺人として執行猶予付き判決。
これらは坂口靖弁護士の実績です。詳しくは実績ページをご覧ください。
-
交通事故における弁護士の役割と賠償交渉のポイント
-
被害者との示談交渉の実際の流れと成功事例(千葉県弁護士会所属坂口靖)
-
未成年犯罪の法的対応と保護者の役割|弁護士が解説
-
刑法第254条の解説と適用事例についての詳細解説
-
万引きで刑務所に入るケースとその対処法
-
民事事件と刑事事件の違いを徹底解説|千葉の弁護士坂口靖が解説
-
公訴取り下げが行われる場合とその影響
-
保釈の要件とその重要性についての詳細解説
-
宥恕とは?その文言と法的な影響についての詳細解説
コメント