盗撮罪 – 知っておくべき法律とその対応

目次

盗撮罪とは何か?

盗撮罪は、他人の同意を得ずにその人物を撮影する行為に対して、刑事罰が科せられる犯罪です。盗撮行為は、プライバシーの侵害として重大な犯罪行為と見なされ、特に公共の場所や特定の施設内で行われた場合は、さらに厳しい処罰の対象となります。スマートフォンの普及や隠しカメラの技術向上に伴い、盗撮行為は増加の一途をたどっています。

盗撮罪が適用されるケース

盗撮罪は、特定の状況下で適用される法律であり、被害者のプライバシーを著しく侵害する行為に対して処罰が下されます。たとえば、以下のようなケースが盗撮罪に該当します。

  • 電車内でのスカート内撮影:公共交通機関内で、スマートフォンを使って女性のスカート内を撮影する行為。
  • トイレや更衣室での隠しカメラ設置:公共施設内や職場の更衣室に隠しカメラを設置し、無断で撮影する行為。
  • 覗き行為による撮影:他人の住居やトイレなど、通常衣服を着用しない場所での撮影行為。

これらの行為はいずれも盗撮罪に該当し、摘発された場合には厳しい処罰が科されます。

盗撮罪に関連する法令

撮影罪と迷惑防止条例

盗撮罪に関連する主要な法令には、以下のものがあります。

  • 撮影罪:2023年に新設された「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」(通称:性的姿態撮影等処罰法)により、盗撮行為が全国一律で処罰されるようになりました。この法律は、性的な部位を無断で撮影する行為を処罰の対象とし、厳しい罰則が設けられています。
  • 迷惑防止条例:各都道府県において制定されている条例で、公共の場所や乗り物などでの盗撮行為が規制されています。例えば、東京都の「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」では、盗撮行為に対して最大で1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。
  • 軽犯罪法:住居や施設内での盗撮行為が「覗き見行為」として、軽犯罪法に基づいて処罰されることがあります。例えば、住居侵入罪として3年以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。
  • 児童ポルノ禁止法:18歳未満の児童を対象とした盗撮行為に対しては、児童ポルノ禁止法が適用され、非常に重い罰則が科されます。この場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されることがあります。

これらの法令は、盗撮行為が確認された場合に即座に適用され、厳しい処罰が科されます。

盗撮罪の罰則

盗撮罪に対する刑罰の種類

盗撮罪に対する罰則は、行為の内容やその影響に応じて異なりますが、一般的には以下のような罰則が科されます。

行為の種類適用される法令罰則の内容
公共の場所での盗撮迷惑防止条例6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金
隠しカメラの設置撮影罪、迷惑防止条例1年以下の懲役または100万円以下の罰金
住居侵入による盗撮軽犯罪法、住居侵入罪3年以下の懲役または10万円以下の罰金
児童を対象とした盗撮児童ポルノ禁止法3年以下の懲役または300万円以下の罰金

これらの罰則は、盗撮行為が発覚した場合に適用される可能性が高く、特に児童を対象とした盗撮は非常に厳しく処罰されます。

実際のケーススタディ

盗撮罪における実際のケーススタディを以下に示します。これらの事例は、弁護士の関与により処分が軽減されたケースです。

  • ケース1: 電車内での盗撮行為
    • 事例: 被疑者が電車内でスマートフォンを使用して、女性のスカートの中を撮影したとして逮捕されました。
    • 結果: 弁護士が迅速に対応し、被害者との示談が成立したことで、最終的に不起訴処分となりました。
  • ケース2: 更衣室での隠しカメラ設置
    • 事例: アルバイト先の更衣室に小型カメラを設置し、女性従業員を盗撮したとして逮捕されました。
    • 結果: 弁護士が被疑者の反省の態度を捜査機関に伝え、示談が成立した結果、不起訴処分となりました。

盗撮罪における刑事手続きの流れ

盗撮罪で逮捕された場合、その後の手続きがどのように進むのかを知ることは非常に重要です。以下に、逮捕後の一般的な刑事手続きの流れを示します。

  1. 逮捕: 警察による現行犯逮捕や逮捕状による逮捕が行われます。
  2. 取り調べ: 警察により取り調べが行われ、被疑者の供述が調書に記録されます。
  3. 送致: 警察による取り調べが終了した後、事件は検察に送致されます。
  4. 勾留: 検察が勾留を請求し、裁判所がこれを認めた場合、最大20日間の勾留が行われます。
  5. 起訴: 検察が起訴を決定した場合、刑事裁判が開かれます。
  6. 裁判: 裁判での審理が行われ、有罪か無罪かの判決が下されます。

この過程で、適切な弁護活動が行われない場合、被疑者に不利な判決が下される可能性があります。

盗撮罪で弁護士が必要な理由

弁護士のサポートの重要性

盗撮罪において弁護士が果たす役割は非常に大きく、弁護士のサポートがあれば、逮捕後の処分が大きく変わることがあります。以下の表は、弁護士がどのように被疑者をサポートし、その結果どのような効果が得られるかを示しています。

弁護士のサポート効果
被害者との示談交渉示談が成立すれば、不起訴処分となる可能性が高まる
法的アドバイスの提供自首や出頭のタイミング、適切な対応方法をアドバイス
捜査機関への交渉逮捕や勾留を回避するための交渉を行う
裁判での弁護有罪判決を避ける、または軽減するための弁護活動

弁護士に依頼するメリット

弁護士に依頼することで得られるメリットは多岐にわたります。以下に、弁護士がどのようにしてあなたの権利を守り、最善の結果を引き出すかを説明します。

  1. 逮捕を防ぐ可能性が高まる 弁護士が早期に介入することで、逮捕を回避できる可能性が高まります。特に、被害者との示談が成立した場合、逮捕の必要性がなくなるケースもあります。
  2. 不起訴処分や執行猶予を獲得しやすくなる 示談が成立した場合や、弁護士が情状面での主張を行った場合、不起訴処分や執行猶予が得られる可能性が高まります。
  3. 実名報道や解雇を回避できる可能性がある 弁護士が迅速に対応することで、実名報道を回避し、勤め先での解雇を防ぐことができる場合があります。

盗撮罪に対する弁護戦略

1. 証拠の争点

弁護士は、盗撮の証拠がどのように取得されたか、違法な手段で取得された証拠がないかを精査します。違法収集証拠の排除が認められれば、証拠不十分で不起訴や無罪が得られる可能性があります。

2. 意図の否定

盗撮の意図がなかったことを証明するために、状況証拠や被疑者の供述を基に弁護します。例えば、カメラの位置が意図せずに設定されたものであることを立証することが考えられます。

3. 示談交渉

前述の通り、示談交渉が成功すれば、不起訴処分を得られる可能性が高まります。弁護士は被害者との交渉をスムーズに進め、最良の結果を目指します。

盗撮罪を避けるための予防策

公共の場での注意

公共の場でカメラを使用する際には、周囲の環境に十分注意を払い、誤解を招くような行動を避けることが必要です。

法的知識の習得

盗撮罪に関する法的知識を持ち、何が犯罪に該当するかを理解することで、リスクを回避することができます。

自己防衛策の実施

不必要なリスクを避けるために、カメラの使用に際しては常に慎重な判断を行い、法的に問題がないかを確認する習慣を持つことが重要です。

法律相談の案内

法律相談の流れ

盗撮罪に関する法律相談は、早期に行うことが非常に重要です。以下に、法律相談の流れと連絡方法を示します。

  1. 初回相談: 電話またはメールでの無料相談を受け付けています。相談内容に応じて、今後の対応策をアドバイスします。
  2. 具体的な対応: 相談後、弁護士が具体的な対応策を提案し、示談交渉や裁判での弁護を行います。
  3. 結果報告: 事件の進捗状況や結果について、定期的に報告を行います。
弁護士紹介

監修者

代表弁護士 坂口 靖

坂口靖の写真

千葉県弁護士会所属

刑事事件を専門とし、多数の無罪判決や画期的な成果を獲得してきた実績があります。

刑事弁護実績600件以上!

強制わいせつ致傷事件で無罪判決、窃盗事件で無罪判決2件、道路交通法違反事件で無罪判決、強制性交事件で認定落ち判決、殺人未遂事件で中止犯認定による執行猶予判決など、多くの困難な刑事事件で圧倒的な成果を達成しています。

坂口靖弁護士の実績

  • 性犯罪に関する実績:
    • 強制わいせつ致傷事件: 裁判員裁判で無罪判決。
    • 強制性交事件: 第2審で逆転無罪判決。
    • 強制わいせつ致傷事件: 示談により不起訴処分。
    • 強姦事件: 執行猶予付き判決を獲得。
    • 痴漢事件: 早期釈放と不起訴処分。
    • 児童ポルノ事件: 不起訴処分。
  • 薬物事件に関する実績:
    • 大麻取締法違反事件: 執行猶予付き判決。
    • 覚せい剤取締法違反事件: 不起訴処分。
  • 交通事故に関する実績:
    • 道路交通法違反事件: 無罪判決を獲得。
    • 過失運転致傷事件: 控訴審で逆転判決。
    • 危険運転致傷事件: 執行猶予付き判決。
    • 飲酒運転事件: 罰金刑を獲得。
  • 窃盗・偽造に関する実績:
    • 窃盗事件: 無罪判決。
    • 窃盗事件: 一部無罪判決。
    • 窃盗(万引き)事件: 罰金刑。
    • クレプトマニア事件: 再度執行猶予判決。
    • クレプトマニア事件: 不起訴処分。
    • 窃盗事件: 共犯者より有利な執行猶予判決。
    • 詐欺事件: 執行猶予判決。
    • 詐欺事件: 逆転判決。
    • 詐欺事件: 不起訴処分。
  • 傷害・侵害に関する実績:
    • 殺人未遂事件: 中止犯成立により執行猶予判決。
    • 過失運転致傷事件: 控訴審で逆転判決。
    • 危険運転致傷事件: 執行猶予付き判決。
    • 殺人事件: 不起訴処分。
    • 殺人事件: 嘱託殺人として執行猶予付き判決。

これらは坂口靖弁護士の実績です。詳しくは実績ページをご覧ください。

多岐にわたる法的サービスを提供 プロスペクト法律事務所にお任せください

刑事事件専門の法的サポートを提供

プロスペクト法律事務所におまかせください

いつでもご相談を受け付けています

緊急の場合は今すぐお電話を!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次